画像クリックでプログラムPDFを閲覧できます
大会テーマ
差別の現実に深く学び、生活を高め、
未来を保障する教育を確立しよう
ごあいさつ
「平和・人権・環境の21世紀」と言われるようになって四半世紀が過きましたが、今の世界を見るとどのテーマについてもむしろ後退していると言わざるを得ません。また、今の日本は子どもたちにとって安心・安全な環境になっているのか、大いに反省しなければなりません。わたしたちは、きびしい状況にある子どもや親の置かれている現実に深く学びながら、豊かな未来を保障する確かな教育実践を重ねてまいりました。50回の節目にあたり、原点に立ち返り、人権文化の根づく社会や学校の実現に向けて、人権・同和教育の果たすべき役割を確認し合いましょう。
「人間を尊敬し,つなぎ合う豊かな教育の創造」をめざして,事実と実践に基づいた熱い学び合いが二日間行われることを期待して、第50 回鹿児島県人権・同和教育研究大会を開催します。
多くのみなさまのご参加をお願いいたします。
鹿児島県人権・同和教育研究協議会
会長 西 良博
開催概要
日時: 2025年8月6日(水)~ 7日(木)
場所: 宝山ホール(鹿児島県文化センター)他
参加費: 3,000円(資料代含む) 学生は無料(学生証提示必要)
参加にあたってのお願い
- 開催内容や開催方法に変更が生じた場合や,台風等の悪天候や自然災害により緊急に中止せざるを得ない場合は鹿児島県人権・同和教育研究協議会のホームページでお知らせします。
- ほとんどの会場は駐車場を利用できません。公共交通機関もしくは近隣の有料駐車場などをご利用ください。
- 開会行事・講演は, 要約筆記を行います。
- 人権・同和教育関係の図書を展示いたします。
- 1日め(8/6)の弁当注文は申し込みフォームで入力してください。当日の朝も弁当注文を受け付けます。2日め(8/7)は弁当の注文はありません。各自でご用意ください。
日程/8月6日(水)【全体会】
09:00 受付
10:00 開会行事ならびに基調
10:50 実践報告
11:50 休息
13:10 講演 1
14:40 講演 2
16:00 終了
実践報告「先生は,どうせぼくのこと怒ってるんでしょ!」
~Aさんが安心して自分らしくいられるために~
鹿屋市立東原小学校 山口 愛さん
「支援学級に在籍している子どもは自分とは違う」と言った子どものことばから,なかまづくりを始めた報告者。子どものことばに,自分が子どもをどう見てきたのかを見つめ,子どもたちが安心して過ごせる居場所づくりにとりくんだ報告。
講演 1 「人の世に熱と光を」~水平社創立の思想に学ぶ~
水平社博物館 館長 駒井 忠之さん
「人の世に熱あれ,人間に光あれ」と宣言し,1922年3月3日,水平社は創立された。「人間を尊敬する事によって自ら解放せん」と訴え,人間の尊厳と平等を求めた水平社創立の理念に学び,人権尊重社会を展望する。
講演 2 「いじめや差別をなくす力を子どもたちに そして 学校に」
熊本県人権教育研究協議会 顧問 野口 誠也さん
「差別に向き合えていなかった自分のことを子どもたちに語りながら、「だれかのためではなく、自分のために」差別をなくすとりくみを進めてきた。これまでに出会った子どもたちや教職員と学んできたことを語る。
日程/8月7日(木)【分科会】
09:30 受付
10:00 各分科会場にて分科会開始
15:50 終了
1. 生き方をみつめ、みがき合う学びを「人権確立をめざす
保育・教育の創造」分科会
部落問題をはじめとするさまざまな人権問題の解決をめざす保育・教育内容をどう創りだしているかを交流する
第1分散会
【分科会場】
かごしま国際交流センター 多目的ホール(200人)
鹿児島市加治屋町19番18号
【報告題】
「シマ」を学ぶ
〜「復帰運動」と「ハンセン病問題」の授業実践から〜
【報告者】
奄美市立東城中学校
野口 淑子さん
【報告題】
「ぼくのそんざいが、うそばっかでくるしいです」
【報告者】
鹿児島市立清水小学校
永濱 美貴さん
第2分散会
【分科会場】
鹿児島県歴史・美術センター黎明館 講堂(240人)
鹿児島市城山町7番2号
【報告題】
「おかしいだろ!」
~義務教育学校で, 部落問題学習をどうつなぐか~
【報告者】
南さつま市立金峰学園
麻生 香枝子さん
【報告題】
「差別をなくそうとしているのではなく,
自分に合わせようとしている」
~6年生社会科「水平社宣言」の学習を通して~
【報告者】
薩摩川内市立樋脇小学校
田中 早人さん
枕崎市立桜山小学校
若山 志穂さん
第3分散会
【分科会場】
九州ろうきん 会議室(120人)
鹿児島市山之口町5番2号
【報告題】
子どもたちとともにつくる部落問題学習
【報告者】
伊佐市立大口小学校
濱口 智子さん
【報告題】
「正しく知って 正しく行動する」
~「ハンセン病はまだ治っていない」という言葉を受けて~
【報告者】
鹿屋市立大姶良小学校
濵田 洋一朗さん
2. 子どもたちとともにつながるぬくもりを「自主活動・なかまづくり」分科会
子どもたちの自立のために自主的な活動や学習をどう保障しているかを交流する
【分科会場】
鹿児島県教職員互助組合会館 3階大会議室(160人)
鹿児島市照国町11番35号
【報告題】
「ぼくって, だめだけど …, ぼくは学校が好きです」
〜まずは知ることから, 人は人の中で育つ〜
【報告者】
出水市立出水小学校
永松 瑞乃さん
【報告題】
「先生, また明日ね」
【報告者】
霧島市立富隈小学校
青木 茜さん
3. 子どもたちに豊かな未来を「進路保障」分科会
子どもたちが未来を拓くための進路・学力をどう保障しているかを交流する
第1分散会
【分科会場】
宝山ホール 第3会議室(100人)
鹿児島市山下町5番3号
【報告題】
「ぼく, 学校が楽しいところってわかったんだ」
【報告者】
伊佐市立大口小学校
石井 由美さん
【報告題】
「おれ 本当に高校に行きたいんだよね」
〜子どもの学びを保障するために〜
【報告者】
指宿市立北指宿中学校
吉本 亜矢子さん
第2分散会
【分科会場】
宝山ホール 第6会議室(90人)
鹿児島市山下町5番3号
【報告題】
「手話があったほうが嬉しいでしょ。
それがわかって嬉しかった」
【報告者】
薩摩川内市立隈之城小学校
流合 博美さん
【報告題】
「離れて暮らしたいと思っています」
【報告者】
県立屋久島高等学校
吉竹 資英さん
4. 人と人とがつながるまちづくりを「学習・啓発活動と地域連携」分科会
人権文化の創造をめざしてどんな学習・啓発活動にとりくんでいるかを交流する
【分科会場】
サンエールかごしま 講堂(ホール)(400人)※10:30 開会
鹿児島市荒田1丁目4ー1
【報告題】
人権劇「畜魂碑の桜」
【報告者】
劇団「てのっせ」
【報告題】
高校友の会
~思いを伝えあえる場所をめざして~
【報告者】
県立武岡台高等学校
川畑 祐一郎さん
部落解放同盟鹿児島県連合会
橋本 翼さん
お申し込み方法
- 申し込みは7月18日(金)からです。
- 各分科会(分散会)会場は,収容予定人数に限りがあります。ホームページ上の申し込みフォームから事前のお申し込みが必要です。
- 参加申し込み完了の自動返信メールが参加引換券を兼ねています。2部印刷して会場へご持参ください。
- 1日めは、参加引換券と参加費(3,000円)を持参してください。大会資料と領収書をお渡しします。
- 2日めは、参加引換券と大会資料を持参し、受付に必ずご提示ください(1日めの資料預かりはありません)。
- 2日めのみの参加の方は参加費をお支払いください。
お申し込みフォーム
下記フォームに必要事項をご記入の上、送信ボタンをクリックしてください。自動返信メールが正しく届いているか必ずご確認をお願いいたします。もし、自動返信メールが届かない場合は、大変お手数ですが事務局までお問い合わせください。
自動返信メールが届かない場合、以下の理由が考えられます。
◎迷惑メールとして処理されている (お使いのメールソフト、携帯電話のメールセキュリティ設定をご確認ください)
◎ご入力いただいたメールアドレスが間違っている
上記をご確認の上、メールが届かない場合は事務局までお問い合わせください。